デバイス設定編-MELSEC

デバイス設定編-MELSEC

MELSEC設定

ハンズオンでは三菱電機製 MELSECシーケンサ FX3S にEthernetアダプタ FX3U-ENET-ADP を接続した構成をベースとして説明します。

機器は以下の設定となっている前提で進めます。

  • IPアドレス  192.168.253.24
  • サブネットマスク  255.255.255.0
  • ポート  5000
  • 通信方式  TCP
  • 交信データコード  バイナリコード
  • プロトコル  MCプロトコル

PLCの設定確認には、三菱電機製ラダーツール GX Works2 が必要になります。
次ページにて、参考までに GX Works2 設定画面を記載しています。
なお、GW 仕様では MCプロトコルはバイナリコードのみをサポートしております。
ASCIIコードでの利用はできません。

01

対象PLCのラダーツール(GXWorks2)によるプロジェクトファイルを 確認できるようでしたら、以下を確認ください。

①IPアドレスを確認ください。
②バイナリコード交信であることを確認ください。
③TCP、MCプロトコル、5000であることを確認ください。

以降の設定では、接続するMELSECシリーズにより、GW の設定内容を適時合わせてください。

PCのIPアドレス設定

02

「ネットワーク接続設定」をクリックします。

03

「イーサネット2」で右クリックし、プロパティを開きます。

04

①「インターネット プロトコルバージョン4(TCP/Pv4)」を選択します。

②「プロパティ」を開きます。

05

「固定IP」をセットし、「OK」ボタンを押して閉じます。

PCも現場のネットワーク設定になりましたので、PLCがあるネットワークと接続します。

06

「コマンドプロンプト」をクリックします。

07

GWのIPアドレスに対して接続確認します。
「 ping 192.168.253.xx 」と入力してください。

xxは適時設定したIPアドレスのホスト部を設定してください。

08

応答が返ってくればOKです。

これでFAネットワークにGW、PCが接続できました。

デバイス設定(PLC疎通)

GWからPLCへのアクセスを設定

09

192.168.253.xx と入力し、開きます。

10

ログインします。

11

サイドメニューにある「デバイス設定」へ移動します。

12

①デバイスを登録します。
・デバイスNo
・プロトコル  MCプロトコル を選択
・ユニット名  任意の文字 を入力
・バージョン  任意の文字 を入力

②プロトコル接続設定へ移動します。

13

① PLCとの接続設定を登録します。
・読み取り周期  5
・IPアドレス  192.168.253.24 を入力
・接続対象ポート番号  5000を入力
・GWポート番号  anyを入力
・接続プロトコル  TCP を選択

②右へスクロールします。

14

続いてPLCとの接続設定を登録します。
・MELSECプロトコル  1Eを選択
・局番  0を入力
・監視タイマ  20を入力
・タイムアウト時間  デフォルトのまま

KES IoT LogicシリーズはMELSECプロトコル

QnA互換3Eフレーム(バイナリコード)

A互換1Eフレーム(バイナリコード)

をサポートしています。

15

「確認」ボタンをクリックします。

GWからPLCに対してpingを発行します。
これにより、GW側のIPアドレス設定、サブネットマスクが正しいか確認ができます。

16

①「Success」と表示されれば、ネットワーク接続確認はOKです。

② 「サンプリングデバイス設定」へ移動します。

17

①次にPLC内の読込むアドレス設定を登録します。
・デバイスコード  D:データレジスタ を選択
・開始アドレス  1000 を入力
・アクセスタイプ  WORD を選択
・要素数  1 を入力

②「クラウドとの設定」へ移動します。

18

「全デバイスを追加」タブをクリックします。

「全デバイスを追加」 はサンプリングデバイス設定で、追加したじれスタと要素数を展開して登録する機能となります。

19

①クラウドとのタグ設定を登録すします。
・データ名  任意の文字 を入力

②右へスクロールします。

20

サンプリングデバイス設定で登録した
「デバイスコード、開始アドレス」であることを確認します。

インデックスは、要素数 「1」なので「0」でOKアクセスタイプも WORD でOKです。
データ型はサンプリングしたデータをどう解釈するかの設定なのですが、今は「1WORD」のアクセスなので符号付の「INT16」とします。

下へスクロールします。

21

保存します。

22

「はい」をおします。

再起動するのでしばらく待ちます。

23

サイドメニューの「接続確認」へ移動します。

24

下へスクロールし、「接続機器の通信確認」へ移動します。

25

①デバイスNoを確認今はNo1に登録したので、デフォルトでOKです。

②「実行」ボタンをクリックします。

26

デバイス設定にて登録した内容で、PLCから読み取ったデータが取得できることを確認します。

ユニット名、バージョン名に登録した内容、データ名が反映されています。

これでPLCからGWへデータが取得できました。

接続確認にて次の表示が出た場合、初期設定、デバイス設定に問題があります。

デバイス設定にてアクセスが認められないアクセスタイプとデータ型の指定によりLogicプロセスが正常に起動していないことがあります。

アクセスタイプ、データ型を確認して設定を見直してください。

PLCとの通信でエラーが発生しています。

IPアドレス、通信方式(UDP、TCP)、ポート番号を確認して設定を見直してください。

 接続確認(複数データ)

PLC 毎によるアクセス範囲

PLC 毎により、収集できるレジスタや範囲は異なります。

例えば MELSEC-Qシリーズ(Q02UCPU+QJ71E71-100)では左の表のようなレジスタ(三菱電機社ではデバイスコードと呼びます)になります。

また、アクセスできる範囲も、シリーズ、タイプ、デバイスコードにより変わります。

必ず、対象PLCのユーザーマニュアル、通信マニュアルを参照して範囲や条件を把握する必要があります。

こちらから表をダウンロードできます。

KES IoT Logicにてアクセス可能なMELSECのデバイスコード 及び設定可否は以下となります。

種別アドレス表現デバイスコード
ワードデバイス 10進 TN : タイマレジスタ
SN : 積算タイマレジスタ
CN : カウンタレジスタ
D : データレジスタ
SD : 特殊レジスタ
Z : インデックスレジスタ
R  : ファイルレジスタ
ZR : ファイルレジスタ
16進W  : リンクレジスタ
SW : リンク特殊レジスタ
ビットデバイス10進M : 内部リレー
L : ラッチリレー
F : アナンシェータ
V : エッジリレー
S : ステップリレー
SM : 特殊リレー
TS : タイマ接点
TC : タイマコイル
SS : 積算タイマ接点
SC : 積算タイマコイル
CS : カウンタ接点
CC : カウンタコイル
16進X : 入力
Y : 出力
B : リンクリレー
SB : リンク特殊リレー
DX : ダイレクト入力
DY : ダイレクト出力
種別 サンプリング
デバイス設定
クラウドの
タグ設定
設定
可否
開始アドレス アクセスタイプ データ型 インデックス
ワード
デバイス
すべて WORD INT16/UINT16 0~要素数(※3)-1の範囲 OK
要素数(※3) 以上の値 NG
INT32/UINT32 0~要素数(※3)-2の範囲 OK
要素数(※3)-1以上の値 NG
FLOAT 0~要素数(※3)-2の範囲 OK
要素数(※3)-1以上の値 NG
ビット
デバイス
※1 WORD INT16/UINT16 0~要素数(※3)-1の範囲 OK
要素数(※3) 以上の値 NG
INT32/UINT32 0~要素数(※3)-2の範囲 OK
要素数(※3)-1以上の値 NG
※2 WORD すべて すべて NG
すべて BIT BIT以外 すべて NG
BIT 0~要素数(※3)-1の範囲 OK
要素数(※3) 以上の値 NG

※1 16で割り切れる開始アドレス(例 0[10進]、4096[10進]、F0[16進]、FFFFF0[16進])
※2 16で割り切れない開始アドレス(例 1[10進]、4095[10進]、F8[16進]、FFFFFFF[16進])
※3 サンプリングデバイス設定の要素数に設定した値

PLCから複数データを取得する設定

26

①サイドメニューの「デバイス設定」へ移動します。

②「サンプリング設定」へ移動します。

③サンプリングデバイス設定の登録を変更します。
・開始アドレス  100 を入力
・要素数  50 を入力

27

①「クラウドとの設定」へ移動します。

②「全デバイス」を追加します。

③全てのデータ名を付与します。(または自動命名のままでもOKです。)

28

保存します。

29

ゲートウェイ再起動を確認されますので「はい」をクリックし、再起動するのでしばらく待ちます。

30

①サイドメニューの「接続設定」へ移動します。

②「接続機器の通信確認」のところにある実行ボタンをクリックします。

③PCLから読み取ったデータが取得できることを確認します。

これで、PLCから 複数データ が取得できることが確認できました。
デバイス設定MELSEC編は完了です。

イプロス社サイトより
チュートリアルをダウンロードできます。